高知県香美市土佐山田町樫の谷
穴内川ダム、穴内川ダム湖(ウィキペディアから抜粋)
四国電力が管理を行う発電専用ダムで、吉野川総合開発計画によって建設されたダムである。 高さ66.6mの中空重力式コンクリートダムで、同型式では四国地方において大森川ダム(大森川)とこのダムの二基しか存在しない。
穴内川発電所による揚水発電のほか、四国山地を貫き国分川にも導水を行っている。 ダムによって形成された人造湖は穴内川貯水池と呼ばれ、通称はない。
穴内川ダム、穴内川ダム湖見学
歴史がありそうな長大なダム堰堤であり、吐出口が大きく左岸側にオフセットされた特殊な
構造のダムであった。 巨大な堰堤であるのに天端道路は車の通行は出来ず、歩行者のみの天端通路だけだったのも、特殊な構造に感じた。 現地で頂けると思っていたダムカードは四国電力特有のメールでの請求方法が残念であったが、ダムカード請求のメールは送信すみです。
本日の高知県ののダム巡り
南大王第7堰堤 ⇒ 穴内川ダム ⇒ 早明浦ダム ⇒ 汗見取水ダム ⇒ 汗見川堰堤 ⇒
朝谷第2堰堤 ⇒ 稲村ダム ⇒ 影の石谷堰堤 ⇒ 大森川ダム ⇒ 長沢ダム ⇒
大橋ダム ⇒ 中ノ川第2堰堤梁
穴内川ダム見学
あなないがわダムけんがく
Road Map :高知自動車道を南国ICで下りて、国道32号線を北進し、
穴内川に沿った県道268号線を西進すれば穴内川ダムに
到達する。
Route Map:穴内川ダム湖には車で走れる周回路があったが、余りに
広大で距離が長いので割愛した。
”穴内川ダム”のダムカードはメールで郵送申請中。
穴内川ダム湖は東西に細長く、わんども
沢山あるので、周回路の距離は結構長い。
穴内川ダム湖
ネットで見付けた ”穴内川ダム湖”の航空写真。 画質が悪いのが残念である。
高知県のダム巡り1回目の2025年6月30日に ”穴内川ダム”の直ぐ近くの ”休場ダム”に行っていたのだったが、ダムカード発行の
定刻、17時を回ってしまったので、 ”穴内川ダム”見学を断念した。 ”穴内川ダム”のダムカード発行方法はダムカード手渡しでは
無く、メールでの発行依頼だったので発行時間は関係なかったので
ある。 それが最初から判っていれば、”穴内川ダム”の見学は前回に済ますことが出来たのに残念であった。
県道268号線を車で走っていて最初に見えた ”穴内川ダム”の広大な優性。
何か理由があるのだろうが、水門が大きく左岸側にずれているのが特徴だった。
上流側から吐出バルブ?を見ると、単純な一枚板に見えた。
堰堤の左岸側に車を停めるが、ダム管理所は反対側の右岸側であった。
ダムの天端通路は歩行者だけが渡れる構造で、車は通行出来る構造では無かった。開閉弁の制御施設には立入禁止とされていたが、
歩いてなら右岸まで行ける構造となっていた。
大きなダムなのに天端通路は狭く長いのがよく判った。
昨今の日照りで吐水通路はカラっから状態。 流水が無いと風情が無い。
地図で見られる如く、ダム湖は右側奥深くまで続いていた。
湖面にはゴミが無く、綺麗な水に見えた。
右岸側はわんどで行き止まりであるが、奥深く続いている様に見えた。
この時はダム管理所でダムカードを発行して頂けると思っていたのだが・・・
右岸に渡って振り返り見ると ”穴内川ダム”の
特殊な構造と堰堤の長さが良く判った。
ダム管理所に行ってみるが、ダム管理所は無人であり、ダムカード発行の張り紙が目に付いた。 四国電力関係のダムカードは現地のダム管理所では発行してくれず、メールでのカード発行依頼となっていた。
”ダムカードの配布について”の
張り紙は画像をクリックで拡大します。