高知県伍川郡いの町中野川

2025年7月29日


西日本のダム巡りに戻る
西日本のダム巡り』 冗談では? と思う程の変な川名であるが、地図にもちゃんと記載されている。
中ノ川第2堰堤(四国山地砂防事務所のHPから)
  中ノ川第2堰堤は、高知・愛媛県境にほど近い吉野川最上流域の
支川中ノ川に位置し、高さ14.5mの本堤と高さ13.0mの副堤で構成
されています。 副提には、土砂とともに流出する流木をためる為
の鉄製の流木止めが設置されているのが特徴です。 中ノ川は絶好の
渓流釣りポイントとして知られており、このような渓流環境を保全
する為に、「魚道」(ぎょどう)と呼ばれる魚の道を設置し、魚が遡上・降下できる構造としています。 特に、この魚道は「アイスハーバー型らせん式魚道」と呼ばれる珍しい形式で、この堰堤の見所となっています。
中ノ川第2堰堤、中野川見学
  これまでSABOカードの対象の堰堤は詰まらないと勝手に決めていたが、”中ノ川堰堤”は、仁淀ブルーの美しさを含めてらせん式魚道には感激出来るものだった。
本日の高知県ののダム巡り
  南大王第7堰堤 ⇒ 穴内川ダム ⇒ 早明浦ダム ⇒ 汗見取水ダム ⇒ 汗見川堰堤 ⇒
  朝谷第2堰堤 ⇒ 稲村ダム ⇒ 影の石谷堰堤 ⇒ (大森川ダム) ⇒ 長沢ダム ⇒
  大橋ダム ⇒ 中ノ川第2堰堤
中ノ川第2堰堤見学
なかのがわだい2えんていけんがく
Road Map :大橋ダム下流から県道17号線沿いの葛原川を遡上し、
            国道194号線に入って出合橋で中ノ川川に沿った道路
            を上流に向かう。
Route Map:高台からの見学で沢に下りる道はなかった。

以前に頂き済の ”中ノ川第2堰堤”のSABOカード。
第2堰堤のある場所は標高約760mで北西方向近くには
”伊予富士”(1,756m)が聳えている。
中野川
参考:高知県にてダムカードの発行があるダム
ネットで見付けた ”中ノ川第2堰堤”のドローン撮影写真。
右の円形の建屋は ”らせん魚道”で下流側の副堰堤をパスして上流側の本堤堰に通じていた。
画像をクリックで読み易い
サイズまで少し拡大します。
  これまで各地で様々な堰堤を見学して来たが、中ノ川第2堰堤にはらせん式魚道があり、見応えがあった。
この写真もネットから頂いて来た ”のの字な道”さんのらせん魚道写真。
中野川沿いの林道を進んで行くとチェーンで通行止めされた沢へ下る
脇道があったので、案内板は無かったが、脇道に入ってみる。
脇道(遊歩道?)を少し下ると、ネットで見た ”中ノ川第2堰堤”が
見えて来た。 脇道は正解だったのだ。
これはネットから拾って来た ”のの字な道”さんの、天気の良い時の写真。
これもネットから頂いて来た写真であるが、
ドローン写真なのか? どこから撮った写真なのか不明である。
ここからは自分で撮った写真となる。
堰堤下にはこれぞ ”仁淀ブルー”の
透明度の高いコバルトブルーが見られた。
流石止めの大きな柱? を上からを見る。
堰堤から ”らせん式魚道”を見る。 魚が遡上して来る姿を見たいものだ。
上流側の継ぎ接ぎだらけに見える堰堤を見る。
”らせん式魚道”は覗き窓が付いていたが、覗ける足場は無かった。
滝巡りをしている時に ドローン撮影を始めようと思った時期もあったが・・・